| 活動報告:10期生・第1回研修会 | 
| 出会いのつどい 〜初めまして 1年間よろしくね〜 5月14日(土)〜15日(日)似島臨海少年自然の家 | |
| 【1日目】 オープニング 下高山登山 野外炊飯 ナイトウォーク | 【2日目】 安芸の子2005オリンピック ふりかえりタイム さよならのつどい | 
| お楽しみの10期クイズコーナーはこちら | |
| オープニング | 
|  目の前の島が似島。 |  到着して始まりまでの時間。安芸の子はこんな時間も見逃しません。Qリを中心に「手つなぎ鬼」で走り回りました。 |  ♪「心はつ〜ばさ。さあ,ひろげてご〜らん。」安芸の子のテーマソング「心はつばさ」で始まりです。 |  似島臨海少年自然の家の方から施設の使い方の説明を受けました。お世話になります。 | 
|  いよいよ10期の幕開けです。上から垂れ幕がドドーン。これは,9期報告会の最後に作成したものです。 |  「こんにちは。僕は○○です。よろしくね。」10期最初のプログラムは自己紹介ゲームでスタート! |  好きな色を一人ずつ全員言ってみよう。何秒で言えるかな?えっ?まだ早くできる?でも,全員「黄」ではだめだよ。 |  同じ誕生日の順番で輪になりました。そして,これは誕生月ごとの作戦会議。 | 
| 下高山登山 | 
|  少年自然の家の裏手から班ごとに隊列を組んで出発。 |  木々のトンネルを通る道なので暑くもないし,とても歩きやすい道でした。 |  これは,なんだかわかりますか?「おとしぶみ」が木の葉で作り,落としたものです。道中たくさん落ちていました。⇒クイズあり |  突然,視界が開けこの絶景!「わあ!」歓声があがりました。 |  アップダウンを繰り返し,何度も頂上のように見えるところがありがっかり。 | 
|  ついたぞ!すばらしい景色に疲れも心地よく。 |  お茶ちょうだ〜い。のどがずいぶんかわきました。 |  瀬戸の海の絶景をバックに「ハイ,チーズ!」 |  山の中で花を見ると,妙に嬉しくなります。語りかけてくれているようです。 |  下山。「なかなかいい登山だったね。景色がさいこうだったよ。」 | 
| 野外炊飯 | 
|  安芸の子の野外炊飯は,すんなり取り掛からせてもらえません。 |  そう,「食材探しゲーム」のはじまりです。食材カードはどこに隠れている? |  取ってきたカードを見て「えー野菜ばかりだ!」 |  食材そろえゲーム。手持ちのカードを基に,バランスの良い食材カードに変えていきます。「牛肉をGet!ヤッター!」 |  おめでとう。揃ったカードと食材を交換です。ゲームにより4種類のカレーが決定。(ビーフ,ポーク,ちきん,シーフード) | 
|  火のつけ方はまかせてくれ。安芸の子の常連達が難なく火をつけます。 |  こちらも,安芸の子のオープンなのに手馴れたもの。経験の大切さを感じます。 |  鍋の底にはマケンを,取っ手には銀紙を。こうすると後片付けも,ら〜く楽。 |  さあ,いい感じになってきたぞ。カレー粉投入OK? |  うまいぞ〜! | 
| ナイトウォーク | 
|  マイク「静かにしてごらん。自然の音が聞こえてくるよ。」道を歩きながら,周りの音に集中。 |  夜滑り台を滑るとスリルも満点! |  昼の下高山からの瀬戸内海も絶景でしたが,夜景も最高。 |  夜景に見とれながら,みんなで語りました。 |  「ねえ,俳句ができたよ。聞いて。」各班ごとにいろいろな楽しみ方をしていました。 | 
| 安芸の子2005オリンピック | 
|  ファンファーレも高らかに安芸の子オリンピックの始まりです。朝早くから準備をしてくれたMDさん,ありがとう! |  <聖火入場> |    <パワーで勝負(三つ巴綱引き)> |  <人生やっぱり楽じゃない(障害物競走)> | |
|  <みんなでいつもいっしょ(むかでリレー)> |  <バームクーヘン> |  <運命の扉(○×クイズ)>誤答だと水をかけられ,正当だと飴のつかみ取り。みんな難なく正解。競技後,使えなかった水で水掛け大合戦。 |  <スウェーデンリレー> |  <ダンス:ギンギンキラキラパラダイス> | 
|  <表彰式> |  | |||
| さよならのつどい | 
|  | 安芸の子では,さよならのつどいを大切にしています。 非日常的な楽しい全ての活動が終了したこのときに,静かに自分を振り返り,明日からの日常でどう生きていこうかと考える時間なのです。ここに小さな自己変容があり,その積み重ねで成長していくことをスタッフが研修を通して自ら体感しているからなのです。 そして,1年間の最後の報告会では,自分の成長を自分で自覚し自らの言葉で表現するプログラムとなっているのです。 今年の成果が今から楽しみです。 | 
| 今回の最後はQリ(ジュニアリーダー:小6〜高2)が前に。 「どうして安芸の子を続けているのか?」の質問に… 
 |  | 
|  | 《一年間安芸の子を続けるための3ヵ条》 
 | 
| > トップページ > 安芸の子2005 > 活動報告 > 10期生・第1回研修会 | 
| Copyright © 2005 安芸の子リーダー養成協会 All Rights Reserved |